トドゼルガタリ こんにちは! 綿谷です。 みんな「GOTCHA!」見た? 私は泣きすぎてお腹が痛くなって、わんわん言いながら友だちに連絡を取りました。人類はついにBUMPとポケモンの組み合わせがドラゴンはがねタイプくらいヤバいことに気が付いてしまったな。 ポケモンのいない人生って考えられないというか、もうほんとにいろんな意味でポケモンに生かされているので、ポケモンに出会えてよかったなあという気持ちです。ポケモンと一緒に大人になれて嬉しい。なんか感極まりすぎてろくに眠れなかったので、今これを急に書いています。モチベーションが天元突破して仕事は夜中に終わらせました。元気です。以下、暇な方はお付き合いください。 と、言いつつ、何を書くかはぜんぜん決めていないという無計画っぷりなんですけど、ほんとどうしようかな。とりあえず、なんとなく書きたいことを連ねていきます。 私が初めてまともにポケモンをやったのって、じつは赤緑でも金銀でもなくてルビーサファイアが最初なんですけど(RS→赤緑→金銀の順でやりました)、赤緑とか金銀とかが発売した頃って、まだ自分はばぶちゃんで、兄がプレイしてる様子を横でずっと覗いていた記憶があります。兄が選んでいた御三家も覚えていて、ヒトカゲ、ヒノアラシ、アチャモだったな。全部ほのおやんけ。笑う。 私が元々兄にべったりだったというのもあるんですけど、ほんとうにずっと兄がポケモンをやっているのを見ていました。兄は私の先輩トレーナーで、自分とポケモンの旅にいつも私を連れていってくれる優しい人でした。今も優しいけど。 兄はすごくしっかり厳選をしたり、努力値を振るタイプのトレーナーで、きっちり育ててからバトルするのが好きなんですけど、私もその気質にはそこそこ影響を受けていると思う。剣盾でバトルタワー→ランクマッチに眠れないほどハマったし……(笑) それで、私、初めて育てたポケモンが御三家じゃなくて、兄の厳選したタマザラシだったんですよね。RSが発売する頃にはばぶちゃんから多少成長していたので、兄にゲームを貸してもらって、兄がゲットしたタマザラシを育てました。サンドを何匹倒してね、などと言う兄の指示のもと。当時はよく分からなかったですけど、今思えば私に努力値振らせてたんだなと思うとちょっと笑っちゃうな。だから、私にいちばんはじめにポケモンをくれたのは、ポケモン博士じゃなくて先輩トレーナーの兄なんですよね。現トドゼルガと私はそういう感じで出会って、今に至ってます。 でもなんとなく、タマザラシとは流氷の上で出会ったような気がずっとしてるんですよね。ぜんぜんそんなことはないんですけど。出会った場所、兄のボックスから出してもらったポケモンセンターだし。私たち、ホウエンの海で出会ったよね? とトドゼルガに訊くと、彼女もそうかもねえと笑ってくれるので、ポケモンセンターのボックス前も我々にとっては海の上の流氷のようなものなのであります。 そんなトドゼルガともルビサファ発売から一緒にいるので、もう早十八年目の付き合いとなりました。過去作から手持ちを連れてこられるシステムがダイパ辺りで導入されてから、いろんな地方をトドゼルガと一緒に旅しているので、私の人生のほぼすべてはトドゼルガと一緒にいたことになります。もちろんこれからも。楽しみだね。ガラルで一緒にカレーを食べる準備はすでにできているので、あとは十月二十三日になるのを待つだけ! 「GOTCHA」って言葉、「見つけた」とか「捕まえた」とかっていう意味らしいから、「キミに決めた!」とか「ゲットだぜ!」ということなのかなって昨日のPVを見ていて思ったので、私にとってのGOTCHAの話をしてみました。 でもトドゼルガと私(と兄)についての話題は延々と尽きないので、また気が向いたら何か書こうかなと思います。 今日は一日中アカシア聴いちゃうな。 それじゃあまた! みんなもポケモン、ゲットじゃぞ~。綿谷真歩2020.09.30 11:08
『マイロウドの手記』:キャラ名について こんばんは、綿谷です! 昨日、久々にハンバーガーを食べたのですが、やはりハンバーグは厚ければ厚いほどいいと思いました。元気です。 いきなり何? という感じなのですが、フォロワーキャラ化創作である『マイロウドの手記』のキャラ名についてのメモを、自分用にでも書き残しておこうかなと思って今記事を書いています。テーマはストレート湾曲命名です。何言ってんだってなると思うんですけど、割と大体そんな感じでちょっとずつ捻くれております。 ということで以下よりキャラ名一覧です(随時増えるかも)。コージィ(Cozy)/居心地が良い。転じて家。帰るべき場所。ブレイヴ(Brave)/勇気。転じて剣を持ち、切り拓くもの。傷付けも傷付きもするもの。センリ(Senri)/千里。転じて長く険しい道のり。人が歩きたくはない道。ゼン(Zen)/禅、善、全、前。転じて多様性。一つに囚われないもの。シグナル(Signal)/合図。転じて導くもの。見つかるために光るもの。ギフト(Gift)/贈り物。転じて天才。与えられ、与えるもの。アンダイン(Undine)/ウンディーネ。転じて水と共に在るもの。人を殺せるもの。ウィッチ(Witch)/魔女。転じて呪い。人と同じ時間を歩めないもの。カンウ(Kanu)/冠羽。転じて鳥の荊冠。後悔の尾を引くもの。ビリーブ(Believe)/信頼。転じて剣を持ち、守るもの。傷付きも傷付けもできるもの。クロック(Clock)/時計。転じて永い時を数えるもの。持ち主のために太陽と月を見送るもの。エバ(Eva・Ever)/命と永遠。転じて不朽。自らも気付けない世界の秘密そのもの。リピート(Repeat)/繰り返し。転じて停滞。繰り返すほどにこだま(エコー)が聞こえるもの。ホープ(Hope)/希望。転じて頼りない願い。まばゆい光に惹かれるもの。ヴォイス(Voice)/声。転じて聴き、発するもの。伝播させるもの。レディ&ボーイ(Lady・Boy)/淑女といたずらっ子。お転婆と給仕。転じて凹凸に見えて類似しているもの。ライト(Right・Light)/正義。光。転じて灼くもの。偏った思想をもつもの。ナイト(Night・Knight)/夜。騎士。転じて静かに守るもの。灯りを持つもの。ラナー(Lanner・Runner)/隼。走者。転じて飛ぶように駆けるもの。真っすぐに進んでいくもの。クローマ(Chroma)/彩度。転じて明るくも暗くもなれるもの。必要なものを選び取れるもの。マイロウド(My Road・My Lord)/自分の道。わが主。転じて自分の信じるもの。自分の往きたいところ。 ざっとこんな感じなのですが、書き出してみるとけっこう楽しいな……となりました。創作する上で一番好きな作業がネーミングな気がする。 ちなみにマイロウドの手記は、私はこんな感じで命名して、そこから小説書いてたよってだけなので、基本的にキャラ解釈はフォロワーさんにぶん投げてます。だから名前の解釈ももっと色々あると思うし、あわよくば教えてください。よろしく天才フォロワーたち。 以上だ! それではまた~👋綿谷真歩2020.07.07 12:58
雑記林 200629 お久しぶりです、綿谷です。地球の皆さんはお元気でしょうか。私はここ二週間ほど大腸炎でゆるふわ冥土をさ迷っていましたが、精神だけはいつも元気です。というか剣盾のDLCやった? 連れ歩きやばいね。一生ワンパチの散歩するわ。 自創作ばっかしててブログをほんとに更新しない民族なんですけど、そもそも小学生の頃友だちとやってた交換日記を止めていたのもいつも私だし、中学生の頃に買った十年日記は三日坊主、高校生で細々やってた夢小説サイトでもやっぱりブログはほぼ更新してなかったので、日記を書くのが苦手なんだと思います。ツイッターでは長文で自創作語りするのにな。でもあとがき書くのもじつは苦手。 特に何を語りに来たわけでもないんですけど、まあたまにはブログでも書くか……という気持ちで今書いてます。ツイッターより長いことを書きたいけど、小説を書く気力がないときに書く記事は楽しい。フラットで。 近況も普段と変わらず、仕事してないとき以外は創作してるかゲームしてるか寝てるかって感じなので面白みもぜんぜんないです。半年前くらいから神フォロワーとのうちよそBLに狂ってるくらい。どれくらい狂ってるかというと鍵垢で専用の壁打ち垢作ってそこに小説投げてるのにもかかわらず、小説にもパスワードかけてるくらい狂ってる。怖。 あとはポケモンバトルしながらどうぶつの森の住人になってるだけです。早くトドゼルガとカレー食べたいので雪原待ち。そういえば眼鏡失くしたので見かけた方は教えてください。 最近どこにも行かないのに服とかアクセサリーとか買いまくっちゃうからストレス溜まってるのかな? と思ったけど、そもそも普段から服もアクセサリーも買いまくってるから通常運行なのよな。ウサギが三匹描いてある謎のトレーナーとか買いました。これから夏なのに。あほやろ。 やっぱり書くことがないのでちょっと自創作の話をすると、『マイロウドの手記』はあと三話……か四話で一旦完結する予定です。一話目を書いたときから終わらせ方は決めていたのですが、上手く着地できるかは割と不安な気持ち。いつもそうなんですけど、はじまりとおわりがいっとう緊張する。 というかマイロウドのことが私は未だにぜんぜん理解できていないし、マイロウドもたぶん自分のことをあまり理解していないので、よく分からないまま一緒に走ってる感じ。元々そういう物語ではあるんですけど、マイロウドが私の思っていたよりもずっとあっちへフラフラ、こっちへフラフラして、変なところが意固地で、自分の中でそれほど上手に物事を昇華できずに思い詰めるタイプだったので、フワフワしてるけどけっこう難儀なやつだなあと思ってます。頑張ろうな。『マイロウドの手記』、最初はフォロワーを自分の世界観でキャラ化するってタグ遊びだったんですけど、まさか私もフォロワーで長編小説書くとは思わなかったよ……めっちゃ楽しいです。 マイロウドに限らず書きたい話はいつも尽きないので、様々なうちよそに狂いつつも長編小説も細々と更新していきますね。要はまったくいつも通りなんですけど、気が向いたときにでも読んで頂けたら嬉しいです♡ メッセージもいつもありがとうございます! お返事ぜんぜんできてないんですが、頂いたものはすべて嬉しく拝読しております。みんな健康であれ~。 例のごとく中身のない記事ですけど、今日もそんな感じで終わります。クレープの皮とか餃子の皮とかが好きな人向け。次回の記事はまた……思い立ったときに……という気持ちなので明日かもしれないし来年かもしれません。 ついでと言ってはなんですが、ブログで語るネタなどがあったらメッセージボックスに投げておいて頂けたら嬉しいです。当たり前体操だけど創作の感想はほんとにめちゃくちゃ嬉しいのでいつでもください。乞食です。いつもくれる方はありがとう。常に健やかであってくれ……。 ということで、それではまた!美味しい珈琲があったら教えてください 綿谷真歩P.S. 今セブンで売ってるバナナオレが激烈美味しいので飲んでみてください。まじで。ほんと。2020.06.29 12:31
雷おこし ① 人生の核になっているアニメ(ゲーム)作品はなんですか? そう問われたら、私の場合、真っ先に思い浮かぶのが『イナズマイレブン』と『ポケットモンスター』なのですが(ちなみにアトリエシリーズや軌跡シリーズはまたちょっと違うベクトルでたいせつな作品)、つまるところ私の人生というのは、大体にして「サッカーやろうぜ!」と「バトルしようぜ!」で片が付くというわけです。 なまじキッズアニメ関係のイラスト仕事をしているのもあって、言ってしまえばもうキッズアニメに養ってもらっている感じだから、人生というか生活である。しかしながら生活を送るということが己の人生を形づくるということなので、やはりイナイレとポケモンを含むキッズアニメたちは私の人生なのであった……何を言っているのか? ということで、本日はイナズマイレブンについて語らせて頂きたいと思うのですが、どうせ一回ごときでは入りきらないことが分かりきっているので、タイトルには①を付けてます。次回いつ書くかとかは全く決めていないので未定。アレスの天秤のゲーム発売日のごとく。気が向いたら発売してくれよな。 奇しくも友人たちの大半がイナズマイレブンを通ってきた同志たちということもあり、人にイナイレを勧めるということがほとんどないのですが(ひょいっと手を出すには長いし! 無印編だけで全127話ある)、第一期に限った話で平たく言うのならば、「生粋のサッカーバカ中学生・円堂守率いる弱小チーム雷門中サッカー部が、日本中学サッカーの祭典であるフットボールフロンティアへの出場並びに優勝を目指す」という、スゲーッ! マジで情熱で胸アツ! な超次元サッカーアニメです、イナズマイレブン。 とにかくイナズマイレブンが好きなんですよ。 イナズマイレブンが好きなんです。 大声に出して言いたいですからね、イナズマイレブン! 愛してるぞイナズマイレブン! よくイナイレフェスとかライブでそんな感じで大声を発してるけど。声のでかさに自分で引くわ。でかい声で「円堂ーーッ!!」って叫んだら円堂来てハイタッチしたレベルに声がでかい。 イナズマイレブンもそうなんですけど、レベルファイブの作品って、ネーミングセンスのユーモアが子ども向けのコンテンツとして頭一つ分抜け出ていると個人的に思っていて。イナイレはストーリーより先にタイトルが降ってきた作品だと何かのインタビューで社長が言ってて、そんなんまさしくイナズマじゃん……とつい目頭を押さえてしまった。 イナイレのネーミング(一期)で好きなのはやっぱり「イナズマイレブン」、そして「雷門中」。更に言うなら「フットボールフロンティア」、「帝国学園」、「秋葉名戸」、「豪炎寺修也(個人的に大声で名前を呼びたいキャラ第一位)」、マネージャーたちの名前が四季にかけられているところ、あとはやっぱり「ゴッドハンド」に「ファイアトルネード」など、挙げ出したらほんとにキリがないくらいで、全選手名鑑や必殺技一覧を眺めているだけでもスーパー面白いです。ちなみにレベルファイブの別タイトルだとスナックワールドや妖怪ウォッチ、二ノ国なんかもダイダイスキ。トレジャラという単語、あまりにも天才だと思った。 イナズマイレブンに出会う前の自分が一体どういう生活をしていたのか、冗談抜きで全く思い出せないくらいには人生の多くの部分をイナイレに浸かって生きて参りました。何年経ってもゴッドハンドもファイアトルネードもデスゾーンも疾風ダッシュもゴールずらしも会得できないけど、イナイレが好きなおかげでなんとかここまで生きてこれたところはある。生きるのなんてテキトーでいいやと思いがちな自分にも、やっぱりどうしてもこれだけは譲れないっていう好きがあって、円堂が「自分のやって来たことに自信を持て!」って言うし、T-Pistonz+KMCが「好きなもんからは逃げんじゃねーぞ!」って歌うから、イナイレオタクの意地でなんとかその「好き」で仕事を頂きながら生きています。生きていたいっていうか生きたいんだよな……YUKIもそう歌ってた。 ちなみに、イナイレのセリフの中でいっとう好きな言葉は、第二期で豪炎寺が吹雪に発した「オレは完璧じゃなくてもサッカー楽しいぜ」なんですけど、最早真歩家の家訓として和室に飾っておきたいですからね。「オレは完璧じゃなくてもサッカー楽しいぜ」。ウチの人たち誰一人としてサッカーやらないけど。しかも向こうは超次元だし。第一期の話だけしようと思ったのにもう第二期の話をしてしまった。すぐ喋ってしまう多弁オタクの性。 ほんとに突っ込みどころが多いというか、初見とかむしろ突っ込みどころしかないと思うし(すぐ慣れる)、しかも社長はすぐ前作の設定を忘れるし、続編で新しいことをやりすぎてけっこう滑るけど、イナイレはそこを全部ブッ飛ばせるほどの物語のアツさがあるから、そこがブレなければオールオッケー! っていう気持ちです。 イナイレ、試合も激アツ展開もさることながら、日常回や特訓回もかわいかったりほっこりしたり、メチャクチャ青春してたりで、超次元の中学生ってマジで眩しいな……ということを再確認できる。 そんな私が一期で好きなシーンは、染岡さんの特訓シーンです。他のメンバーと同じように練習をサボってきたFWの染岡さんが、転校生で元エースストライカーの豪炎寺修也のプレーを見て、焦燥や嫉妬、たぶん羨望も覚えて、部活が終わった後も一人でシュートの特訓を続けるシーン。そんな染岡さんに気が付いて一緒に特訓に付き合う円堂の言葉も最高にいい。ドラゴンクラッシュほんとにカッコいいよ。それを経た上でのドラゴントルネード、どんなに心が荒んでいても全米が泣いてしまうね。 イナイレ、もちろん主人公でキーパーの円堂、そしてエースストライカーの豪炎寺、忘れてはいけない天才ゲームメーカーの鬼道さん、この三人の存在は作品にとってほんとうに大きくて、全員主人公なんだろうなと思うんですけど、更に言うなら染岡さん……染岡さんという泥臭くて人間味があって人情に篤くて格好悪いから最高にカッコいい存在が、このイナズマイレブンという作品の味を更に奥深いものへとしてると思うんですよね。中学二年生の感情の体現かと思う。すみません染岡さんのことめっちゃ好きなので正直贔屓目もあります。でも染岡さんほどカッコいいキャラもあんまりいないと思う。一期から二期にかけての染岡さん、二期から三期にかけての染岡さん、あまりにも染岡さんでしかなくてオンリーワン……って空を仰いでしまうものな。GOの染岡さんもすごかった。服も。イタリアンマフィアかと思うわ。でも錦先輩とのやり取りめっちゃ「染岡さん」って感じで最高だった。叫んじゃったよ。染岡竜吾……すごい男よ…… ちなみにイナズマイレブンって、ゲームのジャンル的にRPGなんですよね。サッカーRPG。超次元サッカーRPG。RPGなので歩いているとエンカウントを起こしてサッカーバトルが始まるし、試合やサッカーバトルによってレベルが上がるし、装備するものによって色々な能力値が上がるし、特訓で基礎ポイントを振ることもできる。初代イナイレで言うなら、マップから稲妻町のいろんなエリアに行くことができて、そこで新たな仲間をスカウトすることもできる。 サッカー×RPGというレベルファイブらしい斬新なアイデアに、上手く掛け合わされて作品の良さをグッ……と押し上げてくれているのが、何を隠そう、音楽なのだ…… イナズマイレブンのBGMを手掛けているのは主に光田康典さん。超有名どころ! 私もめちゃくちゃ大好きです。『クロノ・トリガー』や『ゼノギアス』の音楽を手掛けられている方! 風の憧憬狂おしいほど好き。 このBGMがね……すごくて。単体で聴くと明らかにRPGの音楽なんですけど、いやほんと城、魔法、生死を争うバトル、神、光と闇って感じの。でもものすごく合うんですよ、イナイレに。何故?ってくらい合う。この壮大な音楽が。RPGの音楽なんですけど、ちゃんとサッカーRPGの音楽なんですよね。音楽に明るくないからあまり詳しいことは語れないんですけど、この音楽しかイナイレには合わないんです。たぶん、自然なんだと思う。自然にサッカーでRPGしてる世界の音楽。天才的なバランス感覚。過剰でもなければ物足りなくもない。試合の音楽とか盛り上がりがすごくて、後ろが盛り上がってくれるから私も心置きなく盛り上がれるというところもあります。友人と見てるとき叫ぶし。染岡さーーんッ!! 豪炎寺ーーッ!! って。 イナズマイレブン、みんながみんなそれぞれの形でドストレートに好きを追う作品なので(結局全員サッカーバカ)、正直観るのが精神的に辛いこともあるんですけど、でもやっぱり自分の支柱に違いないので、観ちゃうと全部観ちゃうんですよね。泣きながら。怖。 こんなに頭のてっぺんからつまさきまで好きだって思える作品も中々ないんですけど、ないからこそ、ホントにこの作品に出会えてよかったなって事あるごとに思います。きっとイナイレに出会えなかったらオタクじゃなかったし創作もしなかったし今の仕事もしてないだろうと思う。本気で。イナイレなしにはわが人生を語ることはできぬ。一生愛してます。風丸一郎太に人生と性癖を狂わされたけどな。彼の話はまた後日します。彼の話だけする記事を書くよ…… 以上、イナイレ語り回でした。ちなみにくり返しになりますがこれは①です。まだ体感一期の話しかしてないし、一期の話も書きたりないので、また気が向いたら続き書きます。おんなじこと何回も言いそうだけど。そういうオタクなので。 ただ語りたかっただけなのでイナイレ観てくれとは言わないんですけど、アマゾンで一話と二話は無料で観られるみたいです。もし気になったら観てみてください。そして私と一緒にファイアトルネードの練習でもしちゃリーヨ。 ではまた次回で! いつになるか分からないけど。アレスの天秤が発売するのとどっちが早いか競争だ! ブログの更新ほぼ年一と化してるのでアレスの方が遅かったら嫌すぎる。 じゃあまたね! ここまで読んでくれてありがとうござイーーナッ! マジで感謝!ライメイ! ブルートレインを聴いてください 綿谷真歩2019.05.20 08:19
虹と夢とあと何か曖昧なもの 虹という存在が苦手です。 『たそがれの國Ⅱ』という物語を書いた手前、あんまり説得力がないかもしれませんが、私は自分の苦手なものを物語の題材にすることがどうやら自分で思っている以上に多いみたいです。自分がそれを好きになれるように、或いはじつのところとても愛していたということを確認するために、苦手だと思っているものを題材にしているのかも。 虹って、曖昧です。目に見えるのに、曖昧。 人によって色の見え方が違ったり、二重になってることもあったり、短かったり長かったり、すごくはっきり色が見えるときもあれば、もうほとんど空に溶けているんじゃないかってときもあって、確かじゃない。虹の色の数は国によって違うけれど、もっと言えば、きっと人によって違う。 私なら、虹の色をこれだ、と定義することはできない。その日の空によって違う、その日の光によって違う、その日の空気によって違う、その日の虹によって違う、その日の私によって、きっと違う。そういう風に見える。 イリスは作中で(というより、文庫の完全版に収録されている番外編で)、空は大きな虹みたいだ、と、そんなことを言っていたのだけれど、私は少しだけそう思うところもあるし、少しだけそう思わないところもあります。 空は時間によって色が変わるし、大体いつ頃になればこういう色に移ろい、こういう星が見えるようになるというのが分かるけど、虹は分からない。あいつは神出鬼没だ。雨上がりの空に浮かんでいるときもあれば、何故だか曇り空のど真ん中にちゃっかりいることもある。謎だ。意味不明なのだ。 でも、けれど、悔しいことに、虹が見えると私の心は少し晴れるのです。 虹が出ているのを見ると、それを見付けられると、誰かがその虹の写真を撮っているところが目に映ると、私は嬉しい。どうせすぐ消えてしまうのにね、どうせ、写真に撮ったところでろくに映りはしないのにね。それでも私は、なんだか少しだけ嬉しい。少しだけね。 だから、虹は苦手。 虹はまるで夢みたいだから、苦手だ。 夢。人によって見え方が違ったり、二重になってることもあったり、短かったり長かったり、すごくはっきり姿が見えるときもあれば、もうほとんど溶け消えているんじゃないかってときもあって、確かじゃない。追いかければ追いかけるほど理想からは離れていくし、ああ届きそうだと思ったときにどこかへ姿をくらませたりする。 でも、目の前に現れたら追いかけずにはいられない。 目の前に現れたら、少しだけ嬉しくなる。 どうせ未来はここからでは自分の目に映らないのだから、どこへ行ったって、どうせいつでも今がいちばん大変だと思うのだから、これだ、と思ったものが現れたら、それを追いかけずにはいられない。 『たそがれの國Ⅱ』こと、『わが名はイリス:Over the Rainbow』は大体そんな感じのことがテーマなんですけど、書いてて私はやっぱりこのテーマ、苦手だなって思いました。虹のことも、夢のことも。 『たそがれの國』シリーズには、主人公たちが「黄昏」に一度は呑まれかける、いわゆる挫折とか、逃亡とか、そういうニュアンスなのですが、精神的にボロボロになる、そういった瞬間がどのナンバリングにも一度はあります。そこから自分なりの答えを導き出して、彼らなりの黄昏への立ち向かい方でトゥルーエンドへと歩いていく、というのがこのシリーズで私がたいせつにしたい軸なのですが、これも私は苦手です。 だって、一度諦めようとしたことと真正面から向き合って、もう一度挑戦してみようとするなんて、並大抵の精神力じゃあできないし、自分の心臓を一回握り潰して、鼓動が止まらないように止めてからじゃないと、少なくとも私にはできない。 ああ、無理だな、私にはできないな、眩しいなって、そう思います。たぶん、だから書くんですね。私の書くものに旅人が多いのもそうだからだと思います。もっと広い世界を歩いてみたいと夢想するけど、私はきっとこの狭いけど落ち着く地元で、狭くて好きなものだらけの部屋の中、このパソコンの前から先へは進めない。三億円手に入れたら考えるけど、そもそもこんなことを言ってる時点で一生無理だぜ。 私が心の底から大好きで、私の人生をここまで導いたというか狂わせたというか、そういうキャラクターがいるんですけど、彼も、自分が元々やってきて好きだったものから乗り換えてしまうほど、今はこちらのフィールドが自分の走る場所だと示してしまえるほど、それほど好きになったものを、追い付けないと、もうここでは走れないと、おまえみたいに強くないんだと、そうやって、確かに自分が選んだはずのフィールドから一度逃げてしまうんです。 だけれど、その後、どんな形であれもう一度ピッチに立つんですよね。それで、そのやり方が褒められたものじゃなかったからそこで仲間にすごく怒られて、それで今度こそ、ほんとうに彼自身として、またフィールドに戻ってくる。そうして十年後、その選択を貫いてピッチに立ち続けている。 彼はいろんな人にメンタルが弱いという評価を与えられがちなんですけど、私は、私はね、彼ほどメンタルの強いやつはいないと思います。折れないこともまた強さだけど、折れても、折られても、また折れても、最終的に自分の意志で、力で、その身体で戻りたいところに戻ってくるっていうのは、ほんとうにすごいことだと思う。ほんとに眩しくて涙が出ちゃうぜ。書きながら本気で泣けてきた。私は一体なんの話してるんだ? その人の名前、風丸一郎太っていうんですけれどね、彼、ほんとうに格好良いよ。 だから、つまり、私は眩しいものが大好きで、ちょっと苦手だなってことなんですけれども! 朝陽とかね。太陽の光を浴びないと元気になれないけど、朝だなって思うと憂鬱になったり、その日光がめちゃくちゃ痛いなって思うこと、週に七日くらいあるよ。結局金曜日の夜がいちばん元気だったりするよね。 最高に好きな仕事で身体も心も若干折っちゃってから、最近はあんまり頑張りたくないのであんまり頑張ってないと思うんですけど、頑張りたくなったらまた頑張るね。そんな感じでいこうぜ。結局創作をしていないと死んだも同然なので、そもそもそのピッチからはいなくなれないんですけどね! あとやっぱ三億円は手に入らないと思うので、多少頑張らないと普通に死んじゃうしな。 まあなんか……無理な日はパソコンもメールも開かず休業にしてカラオケでも行きます。人生の内の何割かくらいはゴミクズみたいな日があってもいいんじゃないかな。ね。どうせ私たちは宇宙の塵…… そして今日も変わらず宇宙の塵だったさ。良い子も悪い子も宇宙の塵ももう寝る時間だ。寝ましょう。ここ一年くらいブログとか書く余裕なかったんですけど、ちょっと余裕できた途端に内容がこれ。ここまで読んでくれた方はごめんな、そしてありがとう……一緒に宇宙の塵みたいな気分になってくれ…… それではおやすみ! 夢など見ずにぐっすり寝てね!二ノ国Ⅱ面白いです 綿谷真歩P.S. ちなみに明日の夕ごはんはステーキを食べます。いえーい。この流れでお寿司も食べたいね。好きなごはんを語り続けるだけの記事とか書きたいです。ごはんが好きだ。2018.09.20 16:45
覚え書き:大英自然史博物館展+α 先日、『大英自然史博物館展』に行って参りました! ヒャッホー! ずっと行きたくてうずうずしていたので行けてよかった! ということで感想にもならない感想のようなものをだらだら書いてゆきます!(ガンガンに写真を載せるのでまだ行ってないって方はお気を付けて!)2017.04.01 16:41
『たそがれの國』について 今日はびっくりするくらい寒い。そういえば、『たそがれの國』(https://note.mu/hallo_my_planet/n/ne4805a7c5027?magazine_key=m0d9c17879196)の着想を得たのも肌寒い日だったなということを何となく想い出して、今日はたそがれの國についてちょっと書いてみようかなという気持ちです。肌寒い日といってもたそがれの着想を得たのは秋の入りだったんだけどね(笑) 『たそがれの國』は、夜明けの子どもたちが自らや世界の愛しい罪を抱いてはじまりの荒野まで歩いて往く物語です。それは黄昏に立ち向かう物語と言い換えることもできる。 作中でメグも言っていたけれど、彼らは生まれたときからずっと「黄昏に立ち向かって」いるんです。息をしているだけで、生きているだけで。私たちも「黄昏」ではないけれど、生きているだけで何か途方もなく大きなものに立ち向かっているって思います。たとえば「未来」とか「過去」とか。歌を歌いながら軽やかに歩くこと、傷だらけでも呼吸だけはすること、どっちだって何だって、此処にいるってことはその途方もないものに立ち向かっていることの証明だと私は思う。そういうことが書きたくて、私はたそがれの國を書きはじめました。この世界への憎しみと愛しさを存分に込めて。 『たそがれの國』を思い付いたのは二年前の秋、学校でぼうっと窓の外を眺めていたときです。窓から入ってきた風が冷たくて、その冷たい風に揺らされた木々の葉がかさかさと音を立てていた。まだ覚えてる。友だちはみんなつまらなそうに講義を聞いてて、そのときの先生はちょっと機嫌が悪かった。何となく、その日の夕焼けは綺麗だろうなとかそんなことを私は想像して、そのとき燃える黄昏を背にそびえる巨大な城の姿も一緒に見ていました。それがはじまり。そのとき想像していた王城が、のちの「王都アッキピテル」です。 それから帰り道に、この世界を少し広げてみようと考えて友だちに「好きな動物って何?」と聞きました(この辺りで町や村の名前は動物で統一しようと決めました)。そうしたら友だちは「……シマウマ?」と答えて、兎やリスなんかを想像していた私は友だちのそんな思わぬ返答にちょっと笑い、だけどこのときの彼女の言葉がなかったら私は『たそがれの國』を書くことはなかっただろうなと思います。 シマウマという動物から白と黒を連想した私は無彩色の研究施設を思い浮かべ、それから獅子に喰い荒らされたシマウマの姿を思いました。崩壊した前時代の研究施設。それがのちの「絶滅都市ゼーブル」。ちなみにですが絶滅都市といううたい文句を考えたのはその友人。きみのその直球な命名センス、愛してるぞ! ありがとう! 友だちと話している間は仮で「絶滅都市ゼブラ」という名前が付いてました。そのときのメモが未だに残っていたりして、見てみると「絶滅都市ゼブラ(仮)」って書いてあって懐かしいな。ゼーブルの着想を得てからは早くて、家に帰っては帰りながら考えていた都市や町の設定を一気にメモしたものです。2017.03.16 17:32
20161016 好きとは何だろうと思うことが多いです。 およそ子どもではいられない年齢になってくると共に、好きについてよく分からなくなってきているところがある。年を重ねるほどにどんどん理屈っぽくなって、すべてに理由がほしくて、我ながらつまらない人間になってきたなと思います。子どもの頃の方がよく分かっていたような気がするな、どうだろう。 数年前までは真っ白なキャンバスに好きな色だけを、色のまま散らばせることが好きだった。自分のえがくものに説得力はいらないと思っていた。可能性だけがほしかった。 今は全く逆で、真っ白なキャンバスの面積をどんどん削っていって、可能性を削って確定性へ変えていくのが大好きです。小さな可能性と、強い説得力がほしいと思う。偶然を名乗る運命が物語には常に必要だとさえ思う。もしかすると、それを自分に求めているのかもしれない、とも思います。こういう話をするのはちょっと恥ずかしいな。 好きです。絵を描くことが、文を書くことが、物語を紡ぐことが、ものをつくることが。 好きって何だろうと思うんです。私がつかう「好き」という言葉は、誰かが思う「好き」よりきっともっと、ずっとずうっと重たいものかもしれないから。 私にとって「好き」とは、しなければ呼吸が止まりそうなもの。なければ死んでしまいそうなもの。心が震えて涙が出るもの。どうしてもそこには届かなくて悔しくて、心臓が燃えそうになるもの。叫びたくなるもの。歌いたくなるもの。落としたくないもの。潰したくないもの。むしろ潰したいときもあるもの。抱きしめたいもの。食べてしまいたいもの。そのものの前では言葉など無力だと思うもの。それでも言葉にしたいと思うもの。言葉にしないで、自分だけのものにしたいと思うもの。分からない、とにかく、命が求めているものだ。 恋に近いのだろう、と思うこともあります。恋についても自分は、よく分かっていないのだと思うのですが。 好きなもののために泣きます。怒ります。悔しいと思います。怖いと思います。憧れます。何か、ごちゃごちゃ、いろいろ思います。それを上手く語る言葉を私はまだ持っていません。自分の語る好きには、いろんな色が混じっているのだろうと思う。それが美しい色になっているのか、濁っているのかは分からないけれど。それはまあ、どっちでもいいや。 でも、そうだな。 私が好きだと思ったもの、尊いと、愛しいと思ったものを、私の隣の人がそう思うとは限らない。心とか感情ってそうだよね。私が楽しいときに、あなたが楽しいとは限らないし、あなたが悲しいときに、私が悲しいとは限らない。寂しい? 私は時々寂しくなったりします、実は。恥ずかしいんだけどね。だから、だからこそ、私は、私が寂しいって思ったこと、楽しい嬉しい悲しい悔しいって思ったこと、愛しい、尊いと思うことをえがきます。そして、きっと、あなたにもそう思わせてみせます。私じゃあなくて、私のえがく物語で。それこそ表現! あなたの心を、私はきっと此処まで連れてきてみせる。 私はえがく人が好きだ、えがいたものが好きだ、えがくことが好きだ! 好きって何だ! でも、好きだ! 何かよく分かんないけどそんな感じだ! 今日の話はこれでおわり! 聞いてくれて、ありがとう!綿谷真歩2016.10.15 15:28